Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the tinymce_templates domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/style-blog/union-company.jp/public_html/test.union-company.jp/media/wp/wp-includes/functions.php on line 6121
広告レポート作成ツール8選!【PDCAの回し方も徹底解説】 | Union Media

先週は28件のご相談がありました。

先月は56件のご相談がありました。

PR

大人気!StockSunの広告運用スクール

マーケター必見!IT系転職No.1

PR

大人気!StockSunの広告運用スクール

マーケター必見!IT系転職No.1

成果追求型Webマーケティングメディア

広告レポート作成ツール8選!【PDCAの回し方も徹底解説】

  • RSS購読
  • リンクをコピー
広告レポート作成ツール8選!【PDCAの回し方も徹底解説】

広告運用で成果を得るには、パフォーマンス分析をもとにPDCAを回す必要があります。ただし、PDCAを回すには広告運用の課題を洗い出し、対策を検討しなくてはいけません。

そこで重要となってくるのが広告レポートツールです。現状、広告担当者がレポート作成に費やす時間は月のリソースの約2割といわれています。

参考:『広告レポート作成を自動化できるツール5選とオンラインアシスタント

広告レポートツール導入で、レポート業務を自動化しながら、自社のリソースを確保できれば、業務改善にもつながります。

しかし、広告レポートツールの導入を検討する上で、

  • 『広告レポートツールではどんなことができる?』
  • 『自社に合った広告レポートツールが知りたい』
  • 『広告レポートツールを活用して広告運用を改善する方法が知りたい』

上記のような課題が生じるかと思います。

本記事では、企業の広告担当者様へ向けて「広告レポートツールを導入するメリット」「広告レポートツールの選び方」「広告レポート作成ツール8選」「PDCAを上手に回す方法」を紹介しています。

広告レポートツールとは

広告レポートツールとは

広告レポートツールとは「Google広告」や「Yahoo!広告」などの各媒体の広告データを抽出し、自動でレポートを作成するツールです。

ツールによって「対応媒体」や「搭載機能」は異なるので、自社にあった広告レポートツールが選定できれば、広告運用のプラスになります。

広告レポートツールを導入するメリット

広告レポートツール

 

引用:『Google Ads

広告レポートツールを導入するメリットについて紹介します。下記メリットを参考にした上で、ツール導入を検討してみましょう。

レポート作成業務の負担を軽減できる

広告レポートツールを導入するメリット1つ目は、レポート作成業務の負担を軽減できる点です。

広告レポートツールは、広告データの「自動抽出」「自動出力」に対応しているため、レポート作成業務が自動化できます。 

また、データを可視化するための、テンプレートが用意されているツールが多いので、見やすいレポートを簡単に作成できます。

入力ミスが減る

広告レポートツールを導入するメリット2つ目は、入力ミスが減る点です。

広告レポートツールにより、レポート作成業務を自動化すれば、入力漏れなどのケアレスミスを防ぐことができます。

手動のレポート作成では細かい数字を扱うことが多いので、ミスが発生しやすいデメリットがあります。正確なレポート作成をする上でも広告レポートツールは重要となると覚えておきましょう。

PDCAを回しやすくなるPDCA

広告レポートツールを導入するメリット3つ目は、PDCAが回しやすくなる点です。PDCAとは「Plan」→「Do」→「Check」→「Action」のサイクルを繰り返し行い、広告運用を継続的に改善するフレームワークです。

PDCAを回すには、分析や改善策の計画などに、多くの時間を費やします。しかし、ツールによりレポート作成業務を軽減できれば、その分、改善策を練るための時間を確保できるようになります。

関連記事:『Web広告の戦略を考えるときに使えるオススメのフレームワーク4選

複数の広告媒体の管理が可能

広告レポートツールを導入するメリット4つ目は、複数の広告媒体の管理が可能な点です。広告レポートは、媒体ごとの管理画面にアクセスして、別々にレポートを作成しなくてはいけません。

しかし、ツールでは、ダッシュボード上で複数の広告媒体のパフォーマンスが分析できるなど、広告媒体の比較に優れています。

広告パフォーマンスの共有がしやすい

広告レポートツールを導入するメリット5つ目は、広告パフォーマンスの共有がしやすい点です。広告レポートツールでは「Googleスプレッドシート」や「BIツール」(※1)など、さまざまな出力先 に対応しています。

 (※1)企業に蓄積された大量のデータを集めて分析するツール

出力先の例は下記の通りです。

主な出力先Excel/PDF/Googleスプレッドシート/Googleデータポータル/Googleアナリティクス/BIツール

そのため、自社が普段使用しているフォーマットに自動で広告レポートを出力しておけば、社内で、いつでも最新の広告パフォーマンスを分析することも可能です。

関連記事:『Googleデータポータルでアナリティクスレポートを作る3つのメリット

広告レポートツールの選定ポイントは3つ

靴を履いた足と三方向の矢印が描かれた白線

広告レポートツールの選定ポイントを3つ紹介します。下記内容を参考に自社に最適な広告レポートツールを選定してみましょう。

自社で運用する広告媒体に対応しているか

広告レポートツールの選び方1つ目は、自社で運用する広告媒体に対応しているかです。ツールにより、それぞれレポート作成に対応している媒体数は異なります。

そのため、自社が現在出稿している媒体と今後出稿予定の媒体を明確にした上で、対応の有無を確認しておきましょう。

費用面で選定する

広告レポートツールの選び方2つ目は、費用面で選定する方法です。広告レポートツールでは「月額〇万円」や「広告費の〇%」などの料金体系が主流となっています。

自社に合った費用を算出するときは、月あたりの「広告費の13%」を目安にすると良いでしょう。 

参考:『後悔しない広告レポート自動化ツールの選び方とは?レポート作成の基本からツール導入の目安、活用方法まで必ず押さえておきたいポイント

ひと月あたりの広告費用が100万円なのであれば、月額「1~3万」で導入できる広告レポートツールを検討するということです。「広告費の1~3%」であれば、ツールを導入しても現在の費用対効果を維持しやすいでしょう。

レポートの出力先を確認

広告レポートツールの選び方3つ目は、レポートの出力先で選定する方法です。

広告レポートツールによって「Excel」「Googleスプレッドシート」「BIツール」など、レポートの出力先に対応できるフォーマットに違いがあります。

自社がレポートをどのように共有したいかを、明確にしておき、各ツールの出力先をチェックした上でツール導入を検討するようにしましょう。

PDCAを回すのに最適な広告レポート作成ツール8選!

PDCAを回すのに最適な広告レポート作成ツール

PDCAを回すのに最適な広告レポート作成ツール8選を紹介します。下記内容から自社に合った広告レポート作成ツールを探してみましょう。

ATOM

ATOM

引用:『ATOM

ATOMは、Google広告やYahoo!広告に対応した広告レポート自動化ツールです。

標準搭載されているレポートのテンプレートは157種類となっているため、様々な切り口での分析が実現できます。

2022年8月には、Excel関数不要で管理画面上からレポート生成が可能となる新機能がリリース。

Excel関数や詳細データ設定の苦手な担当者でもスムーズなレポート業務が可能になります。

データ出力に関しては、Excel、Googleスプレッドシート、BigQueryに対応。

複数の広告媒体の広告データを1つの管理画面で確認できるので、分析作業の効率化も期待できます。

費用月額55,000円~(税込)
対応媒体Google広告/Yahoo!広告/Facebook広告/Twitter広告/LINE広告/Criteo/Logicad/MicroAd/ BLADE/ScaleOutDSP/Indeed/FreakOut/Amazon/Red

参考:『SO Technologies株式会社
参考:『リスティング広告の業務効率化!作業時間を8割削減した「ATOM」とは!?

Shirofune

広告運用自動化ツール「Shirofune(シロフネ)」

引用:『Shirofune

Shirofuneは、主要な広告媒体に対応した広告レポートツールです。

Shirofuneでは、広告レポート作成だけではなく「新規広告配信設定」「予算管理」「自動入札最適化」などの運用自動化にも対応しています。

そのため、自社の広告運用全体の効率化を図りたい方におすすめできるツールです。また、操作性にも優れており、スキルがなくてもたった3分で広告運用をスタートできるのも特徴です。

費用セルフプラン:月額広告費×5%
サポートプラン:月額広告費×5%+11万円(税込)
対応媒体Google広告/Yahoo!広告/Facebook広告/Instagram広告/Twitter広告

関連記事:『Google広告の自動入札とは?6つの戦略と手動入札との違いを紹介

AD EBiS

アドエビス(AD EBiS)

引用:『AD EBiS

AD EBiSは、Webマーケティングの成果を自動で一元管理できる広告レポートツールです。

広告レポート作成機能に加えて「Webサイトへの流入施策計測」「CVまでの接触フロー可視化」などにも対応しているのが特徴です。

男性編集者A
男性編集者A

自社が実行するWeb施策の可視化に優れているため、簡単にすばやくPDCAを回せるようになる優れた分析ツールといえるでしょう。

費用基本料金(定額)+従量課金(詳細は要問合せ)
対応媒体Google広告/Yahoo!広告/Gyro-n DFM/Become Feed Platform(BFP)/Smart Canvas

Databeat Explore

Databeat

 

引用:『Databeat Explore

Databeat Exploreは、データ抽出・更新・集計・可視化に優れた広告レポート作成ツールです。

対応媒体も多く、自動で作成された広告データは「Googleスプレッドシート」「Googleデータポータル」「BIツール」など、さまざまなフォーマットに出力できます。

また、Databeat Exploreでは、広告ごとに異なる指標の意味を自動で統一する機能も搭載しているので、各広告媒体のデータを比較したい企業におすすめです。

費用アカウント数プラン:アカウント数×330円
広告費プラン:広告費の0.3%
対応媒体Google広告/Yahoo!広告/Facebook広告/Twitter広告/LINE広告/GunosyAds/Red/ScaleOut/Zucks Ad Network/Bypass/Googleスプレッドシート/Googleアナリティクス/Googleデータポータル

アドレポ

アドレポ

引用:『アドレポ

アドレポは、データ集計から成形・提出までを完全自動化する広告レポートツールです。

接続媒体数は20以上となっており、出力先は「Googleスプレッドシート」や「BIツール」に対応しています。

また、ディスプレイ広告やSNS広告に欠かせない、クリエイティブレポートの自動化にも対応しています。

また「マージンの設定」や「権限の制御」などの機能も搭載しているので、代理店にもおすすめできるツールといえるでしょう。

費用月額30,000~(税込)
対応媒体Google広告/Yahoo!広告/YouTube広告/Twitter広告/LINE広告/Facebook広告/Instagram広告/ScaleOut FreakOu/Bypass/Logicad/nend/i-mobile/DoubleClick Bid Manager/ADMATRIX/criteo/Googleアナリティクス/BigQuery/AdCent/utbrain

glu

glu(グルー)

引用:『glu

gluは、自由自在なモニタリングが強みの広告レポートツールです。「レポート作成」「予算管理」「アラート」などの機能を搭載しています。

事前に設定した「予算」を超えそうなときや「KPI」を達成するとアラートを出す機能もあるので、リアルタイムでのモニタリングが実現できます。

費用要問合せ
対応媒体Google広告/Yahoo!広告/Facebook広告/Instagram広告/Twitter広告/amazon広告/LINE広告//i-mobile/nend/AdCent Criteo/X Listing/Seach Ads/AdobeAnalytics/sales force/Bypass/ /ScaleOut DSP/Logicad/MicroAd BLADE/ADMATRIX DSP/DobleClick Bid Manager/

racooon

racooon

引用:『racooon

racooonは、広告運用初心者でも簡単に利用できる広告レポートツールです。
Google広告やYahoo!広告だけでなく、各種SNS広告にも対応したレポートが自動で作成できます。

自身で「期間」と出力フォーマットを「Excel」と「PDF」から選択するだけで、自動でレポートが作成されるので、シンプルなツール導入を検討している方におすすめです。

費用月額11,000円~
対応媒体Google広告/Yahoo!広告/LINE広告/Facebook広告/Instagram広告/Twitter広告/indeed

Lisket

Lisket(リスケット)

引用:『Lisket

Lisketは、広告レポートの自動作成と広告媒体の予算進捗を管理できるツールです。

Lisketでは、必要な項目を選択するだけで、最適化されたExcel形式の広告レポートが簡単に作成できます。

予算進捗管理に関しても、ツール上で状況を確認できるので、自社の広告予算をまとめて管理したい方におすすめです。

費用月額11,000円~
対応媒体Google広告/Yahoo!広告/LINE広告/Facebook広告/Instagram広告/Twitter広告/indeed

広告レポートを作成するときのポイント

左下に向かう矢印の看板

続いて、広告レポートを作成するときのポイントを紹介します。

広告レポートを導入した後は、下記内容を参考にして、広告運用改善につながりやすいレポートを作成してみましょう。

大きい要素から分析する

大きい要素から分析する

広告レポートを作成するときのポイント1つ目は、大きい要素から分析する点です。広告運用の課題を見つける際は、細かい数字から分析しても課題を見つけることが難しいといわれています。

リスティング広告であれば「アカウント」→「キャンペーン」→「広告グループ」→「キーワード」のように大きな要素から、順番にレポートを作成していく必要があります。

例えば、リスティング広告の場合、悪化したキャンペーンを見つけた後に「各広告グループ」のパフォーマンスを比較します。その中で最もパフォーマンスが低下している広告グループのキーワードを分析していくということです。

大きな要素から分析をしていくと課題が見つけやすくなるので、この流れに沿って広告レポートを作成するようにしましょう。

関連記事:『検索連動型広告とは?仕組みと運用開始までの12のステップを解説

何かと比較したレポートを作成する

広告レポートを作成するときのポイント2つ目は、何かと比較したレポートを作成する点です。ただ一か月分の広告レポートを作成しても、課題解決のヒントにはなりません。

「週次レポート」「月次レポート」などを上手く使い分けて、それぞれのデータを比較することで、はじめて課題発見につながると覚えておきましょう。

レポート期間の使い分けと目的に関しては、下記内容を参考にしてください。

期間目的
週次レポートキャンペーンの微調整に必要な情報を仕入れる
月次レポート目標の進行状況の確認
四半期レポート長期間の戦略の取り組みに必要な情報を仕入れる

誰が見ても理解できるレポートを作成する

広告レポートを作成するときのポイント3つ目は、誰が見ても理解できるレポートを作成する点です。

広告レポート分析は、個人よりも、チームで分析した方が課題を発見しやすいメリットがあります。そのため、担当者は誰が見ても理解できる広告レポートを作成する必要があるでしょう。

例えば「CPC」といった専門用語を多用するのではなく「クリック単価」とレポートに記載するなどの配慮が必要です。

また、数字だけのレポートではなく「棒グラフ」や「折れ線グラフ」を活用して、可視化するのも良い方法でしょう。

広告レポートを作成してPDCAを上手に回そう!

広告レポートを見る人

最後に、広告レポートを作成してPDCAを上手に回す方法を4STEPで紹介します。下記内容を参考にして、自社の広告運用の課題を見つけて改善していきましょう。

【STEP①】Plan(計画)

STEP①の計画では、広告運用の課題を特定して、改善策を計画していきます。まずは、広告レポート作成ツールなどを活用して、レポートを作成しましょう。そこから課題を見つけていきます。

例えば「コンバージョン率が低い」という課題が見つかったのであれば、下記のように深掘りしていきます。

  1. クリック率などの指標を「週次レポート」「月次レポート」で確認
  2. コンバージョン率が低い原因が「広告」と「LP」どちらにあるか分析する
  3. 原因を元に、コンバージョン率を増やすにはどんなリソースが必要か考える
  4. 達成すべきコンバージョン率の目標を設定する

【STEP②】Do(実行)

STEP②では、計画した改善策を実行します。ただし、計画した改善策を必ず最後まで実行する訳ではありません。

仮説がしっかり立てられていない改善策の場合、まったく効果のない検証になってしまうリスクもあるので、少しずつテストをするような感覚で臨みましょう。

【STEP③】Check(評価)

この段階では、計画に沿って改善策が実行できたかを確認します。STEP①で設定した目標の増加率や目標達成率を評価しましょう。

また、最初の計画が実際に機能したか確認する必要もあります。

例えば、コンバージョン率増加のための改善策を実行して目標を達成したが、改善策によるものではなくたまたま繁忙期と重なっただけ、などにならないように正確な評価が必要です。

【STEP④】Action(改善)

Actionは、結果に基づいて、再度計画を繰り返す段階です。STEP①で立てた目標を達成できたのであれば「さらにパフォーマンスを向上するにはどうすればよいか」を考えます。

目標が達成できなかった場合は、再度、課題を分析して改善策を計画していきます。

まとめ

広告レポート作成ツール8選を紹介しました。広告レポート作成ツールはレポート作成に特化したものや、広告運用の自動化に対応したものがあります。

本記事を参考に自社にあった広告レポートツールを選定してみましょう。

また、広告運用を改善するには、広告レポートツールを活用して、PDCAを上手に回していくのがポイントです。

この記事を読んで、PDCAを上手に回していくのが難しいと少しでも感じたら、広告代理店に任せるのも一つの手です。

株式会社Unionは、Google広告、Yahoo!広告の正規代理店として認定されています。

蓄積されたノウハウから短期間で課題を解決に導きます。

また、弊社の広告運用担当はYahoo!広告、およびGoogle広告の認定資格保持者であり、知識のアップデートを行っております。

薬事法管理者が在籍しておりますので、広告審査の厳しい薬事・医療系も対応可能。

お客様のあらゆるニーズに対し 分析・調査を行い最適なプランをご提案しますので、お気軽にご相談下さい。

監修者

matsuyama

2012年創業のWeb広告代理店、株式会社Unionが運営。Webマーケティングの知見を深め、成果に繋がる有用な記事を更新しています。「必要な情報を必要な人へ」をスローガンに、Web広告運用や動画制作など各種Webマーケティングのご相談を受付中。

この記事をシェア

  • RSS購読
  • リンクをコピー

この記事のカテゴリー

この記事のタグ

  • 無料相談

【特典】
広告運用の相談時、レポートに使える
テンプレートをプレゼント中!

レポートプレゼント
tolist