Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the tinymce_templates domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/style-blog/union-company.jp/public_html/test.union-company.jp/media/wp/wp-includes/functions.php on line 6121
【初心者向け】記事LPとは?採用する2つのメリットを紹介 | Union Media

先週は28件のご相談がありました。

先月は56件のご相談がありました。

PR

大人気!StockSunの広告運用スクール

マーケター必見!IT系転職No.1

PR

大人気!StockSunの広告運用スクール

マーケター必見!IT系転職No.1

成果追求型Webマーケティングメディア

【初心者向け】記事LPとは?採用する2つのメリットを紹介

  • RSS購読
  • リンクをコピー
記事LPとは?採用する2つのメリットを紹介

CVを達成する際の有用な施策であるランディングページ(LP)。

LPには、アクセスしたユーザー数に対しCVに至った割合を示すCVRがアカウントごとに大きく開きがあるといった特徴があります

オンラインマーケティングサービスを提供するWordStreamがGoogle広告を使用している自社クライアントが使用しているLP、合計14,197アカウントを対象に行った調査によると、CVRの中央値は2.35%でした。

LPのCVRの中央値

これに対し、上位25%のアカウントは、CVR5.31%以上を達成しており、中央値の倍を超える値を示しています。

さらに上位10%を超えるアカウントは11.45%以上を達成しており、高いCVRを達成しているアカウントと、なかなか望ましい成果を得られていないアカウントで二極化している ことがわかります。

引用:『What’s a Good Conversion Rate? (It’s Higher Than You Think)

現在、皆さんが使用しているLPのCVRはグラフのどのポジションに位置するでしょうか。

もし、現状に満足しておらず、上位25%、さらには上位10%を目指す場合、LPについて改善する必要があります。

それでは、LPのCVR改善のために何をすれば良いのでしょうか。

CVRを向上する際の有用な施策の1つに記事LPがあります。

記事LPの制作に特化し、これまでに300社以上の記事LPを制作してきた株式会社みらいきれいの代表、石渡氏はLPのみを運用することと比較し、記事LPとLPを併用することで、およそ1.5から2倍近くCVRが向上する傾向にあると述べています。

引用:『「記事LP」を制作すれば「LP」のCVRが2倍に上がる? Web広告の獲得効率を大幅改善させる方法

当記事では、なぜ記事LPをLPと併用することでCVR向上に貢献できるのか、また記事LPを採用する2つメリットについて紹介します。

関連記事:『読まれるLPを作るためのコツ6選!スマホを意識した作成でCVRアップ!

記事LPとは

爆伸びの炭酸水のLP記事

引用:『爆伸びの「炭酸水」市場に激震…「五感を刺激する?!」驚異の“強炭酸水”が登場!

記事LPとは一般的なLPと比較し広告色を抑えた記事型のLPのことを指します。

ニュースアプリなどに掲載されている記事コンテンツと同じ形式で構成されているため、 広告の印象を与えにくいLPです。

参考:『記事LPとは?制作する3つのメリットと構成・ライティングのコツを解説

名前にLPとついていますが、記事コンテンツと同様にユーザーにとって有益な情報を提供し、ユーザーの悩みに応えるなど、ユーザーのニーズに合わせたコンテンツを作成する必要があります。

配信側は商品やサービスの魅力を伝えることができ、読み手側は自身の悩み解決に役立つ有益な情報を得られる点で、双方にとって価値のあるLPです。

それでは、マーケティングにおいて記事LPはどのように活用されているのでしょうか。

男性編集者B
男性編集者B

記事LPの活用場所を把握するためには、一般的なLPについて理解する必要があります。

関連記事:『WordPressで簡単!すぐできるLP(ランディングページ)入門!6種類のテーマ紹介

LPとは

Union_LP

リスティング広告運用代行【Uniteo】継続率95% – 株式会社Union

LPとは、ランディングページ(Landing Page)の略称であり、訪問者が最初に着地するWebページのことを指します。

広い意味では、ユーザーが最初に訪れたページ全般を指しますが、Webマーケティング業界では、CVを追求するWebページを指します。

LPは全体を通して、商品やサービスの訴求力が高まるような情報の記載が中心です。

売り色が強く、商品やサービスに対しニーズがあるユーザーに対してはリーチできますが、商品やサービスに興味のないユーザーがCVに到達することが難しいといった特徴があります。

そのため、一般的なLPはリスティング広告などを使用し広告を配信します。

リスティング広告では、指定したキーワードをユーザーが検索した際に広告が配信されるため、検索したユーザーの悩みやニーズに対し、ダイレクトに広告を配信することが可能です。

自身のニーズを把握している顕在層と気づいていない潜在層では有効なアプローチの方法が異なります。

ユーザーの性質有効な施策具体例
顕在層購買意欲が高く、成約に近い認知拡大からスタートし、顕在層へ育成
  • リスティング広告
  • Webサイトの強化
潜在層何らかの悩みやニーズはあるが具体的なイメージはない最後のひと押しになるようなアプローチ
  • 記事LP
  • コンテンツマーケティング
  • ディスプレイ広告

参考:『顕在層と潜在層の違いとは?それぞれにアプローチできるWeb施策も紹介

具体的には、上の表の通りです。潜在層を顕在層へ育成する施策を導入することで、幅広いユーザーを獲得することができます。

記事LPの使い道

記事LPを使用することで、潜在層を顕在層へ育成することが可能です。

LPのみと記事LPの比較

引用:『「記事LP」を制作すれば「LP」のCVRが2倍に上がる?Web広告の獲得効率を大幅改善させる方法

記事LPとLPを併用する場合、ユーザーは、広告から記事LPに流入し、記事LPからLPに流入します。

LPの使用だけではリーチしきれない潜在層に対し、あらかじめ記事LPを配信することで、商品やサービスへのニーズを把握したユーザーを育成し、LPのCVR向上に貢献します。

記事LPは以下のような目的で使用されます。

  1. 認知の拡大
  2. 興味・関心の促進
  3. LPへの誘導

悩みはあるが、具体的なイメージはないユーザーに対し、商品やサービスの認知を促し、悩みの解決策を具体化し、顕在層を育成することが記事LPの役割です。

記事LPの配信先

記事LPも一般的なLPと同様にWeb広告を用いて配信されます。一般的なLPと記事LPは構成が大きく違うため、それぞれメインとなる広告の種類が異なります。

一般的なLPの場合、リスティング広告やSNS広告を使用し、流入を促します。これに対し、記事LPでは、インフィード広告やレコメンドウィジェット広告が主戦場です。

参考:『ネイティブ広告とは|配信種類別の特徴と記事型LP制作で注意すべき3つのポイント

インフィード広告

インフィード広告

引用:『Infeed Ads|Ameba Ad Press

インフィード広告では、メディア内のコンテンツの中に広告配信が可能です。

SNSやニュースアプリなどで採用されている広告で、ユーザーがメディアを利用する目的であるコンテンツ内に配信できます。

視認される可能性が高く、記事LPを使用する目的の1つである認知を促しやすい広告方法です。

記事LPの場合、広告の印象を与えにくい構成であるため、広告の印象を与えにくい配信場所を採用することで、警戒心を抱かせることなく広告の閲覧を促進可能です。

関連記事:『インフィード動画広告でYouTubeチャンネル登録者数を増やす際の4つの注意点

レコメンドウィジェット広告

レコメンドウィジェット広告

引用:『Recommend Widget Ads|Ameba Ad Press

アドネットワークを使用したデジタル広告配信機能です。アドネットワークとは、複数の広告媒体を集め、広告媒体を作成し、すべての媒体にまとめて広告を配信する仕組みのことです。

レコメンドは直訳すると「推奨する」といった意味があります。そのためレコメンドウィジェット広告では、ユーザーにおすすめの広告を自動で配信します。

男性編集者B
男性編集者B

記事を読み終わった後に「こちらもおすすめ」などの文言とともに表示され、記事との関連性などに基づき、配信を行うことから、親和性の高いユーザーに対し広告掲載可能です。

インフィード広告やレコメンドウィジェット広告は、キーワードを用いた検索などを必要としません。

例えば、リスティング広告を使用する際は、検索エンジンでユーザーが特定のキーワードを含めた検索を行う必要があります。そのため潜在層へのチーチが難しいです。

記事LPは性質上、潜在層へのリーチが主な役割です。

そのため、キーワードを必要としないインフィード広告やレコメンドウィジェット広告を用いることで、何気なくSNSやニュースアプリなどを使用している潜在層に対しリーチできます。

記事LPを使用するメリット

記事LPを採用するメリットは以下の2点です。

  • 広告の印象を与えにくい
  • 広告からCVまでの動線での離脱を減らせる点

広告の印象を与えにくい点

記事LPの潜在層の悩みやニーズを顕在化可能であるといった特徴は商品やサービスをPRされている印象が薄いため成立しています。

Web接客ツール「Robee」を手掛け、データ解析プラットフォーム「ハニカム」を運営する株式会社Macbee Planet2019年に10代から60代の男女、500人に対して行ったアンケートによると、「Web広告についてどう思いますか?」という問いに対し89%のユーザーが「あまり表示してほしくない」と回答し、大多数が広告に対し好意的な印象を持っていないことがわかりました。

web広告への好意度

引用:『Web広告を「あまり表示してほしくない」が9割! 大半が苦手意識も「興味があればクリックする」も4割

広告の印象を与えにくい記事LPの構成は広告に対しネガティブな印象を持つユーザーが多い場合であっても、ユーザーに対し、リーチしやすいです

商品やサービスに対し興味もなく、広告に対しネガティブな印象を持つユーザーにリーチする際、コンテンツの中に溶け込み、違和感なく広告配信できる記事LPは有用です。

広告からCVまでの動線での離脱を減らせる点

みなさんは洋服を買いに店舗へ訪問した際、商品に対するPRを煩わしく感じた経験はありませんか。

消費者の購買行動プロセスを説明する代表的なモデルに「AIDMA」があります。

AIDMAとは、Attention(注意)→ Interest(関心)→ Desire(欲求)→ Memory(記憶)→ Action(行動)の頭文字を取ったもので、ユーザーはこの流れで商品の行動を決断します。

洋服を買いに行った際、煩わしく感じるのは、興味がないにもかかわらず欲求を刺激したからです。

参考:『AIDMA(アイドマ)|グロービス経営大学院

LPに置き換えて考えた場合も同様です。

記事LPはコンテンツの中に自然と配置されることで注意を引き、記事の内容で商品やサービスについて関心を持つように促します。

その後、LPへの流入を促すことで、ユーザーは商品やサービスへの欲求が刺激され、記憶し、CVに到達しやすくなります。

購買プロセスに則ったマーケティングを行えるため記事LPは有用です。

株式会社Andクリエイトが実際に専門学校の資料請求で記事LPを使用した結果、CVRが1.5倍、1CV達成するために平均どれくらいの費用が発生するかを示すCPAは1/3程度改善されたといった事例が紹介されています。

媒体LP記事LP併用
CVRCPACVRCPACVRCPA
Google検索2.06%13,2142.14%12,6842.58%10,555
GDN0.59%8,4650.74%6,8000.89%5,645
Yahoo検索1.47%12,6541.46%12,7111.79%10,385
YDA0.36%12,1110.51%8,4220.56%7,657
Facebook0.68%19,2241.30%9,9811.54%8,457
合計0.73%12,3200.94%9,6421.11%8,145

引用:『WEB広告で記事LPを導入し、CVRを改善した成功事例を紹介!

記事LPを使用することで、離脱率を低下させ高いCVR達成につながります。

記事LPの具体的な構成要素および作成方法

記事LPは価値あるコンテンツを提供する中で、商品やサービスへのニーズを育成することが目的です。

PRがメインではなく、記事をコンテンツとして価値あるものにすることがメインであるため注意して作成する必要があります。

記事LPの構成要素

先述したように、記事LPの役割は、AIDMAにおけるAttention(認知)→Interest(興味)→Desire(欲求)まで、購買意欲を高めることです。

以上を踏まえると、

  1. 「〜を知っていますか?」などの話題の提示による認知の拡大
  2. 商品やサービスの使用感などを伝えることで興味関心の促進
  3. 他社商品と比較し、優れている点を紹介し、購買欲求を刺激

以上のプロセスで、記事LPは作成されることが一般的です。

関連記事:『読まれるLPを作るためのコツ6選!スマホを意識した作成でCVRアップ!

記事LPの作成方法

記事LPは徐々に購買意欲が高まるように作成する必要があります。

作成する際は以下の2点に注意しましょう。

  • ターゲットの悩みやニーズを的確に把握する
  • 読みやすいデザインで作成する

ターゲットの悩みやニーズを的確に把握する

記事LPはユーザーの悩みを予測し、その解決策として商品やサービスの紹介をします。

悩みやニーズに寄り添った内容にしなければ、ユーザーの興味を促すことができないため、効果的な記事LPを作成することができません。

ユーザーの悩みを分析し、寄り添った内容の記事を執筆することが重要です。

関連記事:『ペルソナがなぜ重要なのか?LPの効果を高める作り方とポイント3選!

読みやすいデザインで作成する

いいデザインと悪いデザイン

上の画像は、当記事の導入部分をデザインのみ変更し、比較したものです。

左の方が読みやすくわかりやすい印象を持つ方が多いのではないでしょうか。

記事LPを作成する際は、ユーザーにとって読みやすいデザインで作成するよう心がけることが重要です。

特に、以下の2点に注意してください。

  • 注視して欲しいポイントがはっきりしている
  • 画像が挿入されている

斜め読みや飛ばし読みなどを活用し、重要なポイントだけをインプットするテクニックを用いてLPを読み進めるユーザーに対しても、伝えたい情報を伝達するために、どこが重要なのかを目立たせる調整が必要です。

また、早く読む場合であっても理解しやすいように画像を挿入するなど工夫することで多くの人にとって読みやすいデザインの記事LPになります。

関連記事:『ランディングページで漫画を活用しよう! 2つの方法をレクチャー

記事LPを運用する上での注意点 

記事LPを運用する際は以下の2点に注意するようにしましょう。

  • LPOを達成するためにヒートマップで分析を行う
  • 記事LPはLPを補足するような内容で作成する

 LPOを達成するためにヒートマップで分析を行う

LPではLPO(ランディングページ最適化)を図るために、効果検証をする必要があります。

記事LPではヒートマップを用いて効果検証を行うことが多いです。

行列型の数字データの強弱をサーモグラフィーのように色を用いた視覚化を行うことで、利用者がよく見た部分はどこなのか直感的に把握することができます。

関連記事:『無料ヒートマップツール「Clarity」の使い方と4つの特徴

結果を元に記事の修正を行い、ユーザーにとってより価値のあるコンテンツにする必要があります。

記事LPはLPを補足するような内容で作成する

LPの内容を補足するような記事を作成するように心がけましょう。

基本的に記事LPからLPへの流入を促し、CVを目指します。

LPと似たような内容の記事LPを作成した場合、ユーザーは同じ内容を立て続けに閲覧することになり、離脱につながってしまいます。

また、全く別の内容になってしまうことも避けましょう。潜在層は記事LPを通じて商品やサービスに興味を持ちます。

そのため、商品やサービスについてPRしたい部分は統一し、あくまで記事LPLPの補足になるような構成にしましょう。

まとめ

記事LPはLPの広告効果向上に貢献可能な有用な施策です。

本来LPでリーチすることが難しい潜在層に対し商品やサービスをPRする際に効果を発揮し、ユーザーの抱えている悩みや、ユーザーのニーズを顕在化させ、LPへの流入を促すことで、より多くのユーザーに対しPRすることができます。

現在、思ったようなCVRを達成できていない方は記事LPの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

また、この記事を読んで記事LPの導入は難しいと感じた場合や、LPOについてよくわからないと感じた場合は、広告代理店に任せるのも1つの手です。

株式会社Unionでは、効果の出るLP制作を広告とセットでご発注いただけます。お客様のあらゆるニーズに対し分析・調査を行い最適なプランをご提案しますので、LPをお持ちでないお客様もお気軽にご相談ください。

広告については、Google広告、Yahoo!広告の正規代理店として認定されています。蓄積されたノウハウから短時間で課題を解決に導きます。

監修者

matsuyama

2012年創業のWeb広告代理店、株式会社Unionが運営。Webマーケティングの知見を深め、成果に繋がる有用な記事を更新しています。「必要な情報を必要な人へ」をスローガンに、Web広告運用や動画制作など各種Webマーケティングのご相談を受付中。

この記事をシェア

  • RSS購読
  • リンクをコピー

この記事のカテゴリー

この記事のタグ

  • 無料相談

【特典】
広告運用の相談時、レポートに使える
テンプレートをプレゼント中!

レポートプレゼント
tolist