Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the tinymce_templates domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/style-blog/union-company.jp/public_html/test.union-company.jp/media/wp/wp-includes/functions.php on line 6121
無料の集客方法!Googleビジネスプロフィールの登録方法2ステップ | Union Media

先週は28件のご相談がありました。

先月は56件のご相談がありました。

PR

大人気!StockSunの広告運用スクール

マーケター必見!IT系転職No.1

PR

大人気!StockSunの広告運用スクール

マーケター必見!IT系転職No.1

成果追求型Webマーケティングメディア

無料の集客方法!Googleビジネスプロフィールの登録方法2ステップ

  • RSS購読
  • リンクをコピー
アイキャッチ_無料の集客方法!Googleビジネスプロフィールの登録3ステップ

当記事では、無料で使える集客ツールであるGoogleビジネスプロフィールの魅力と、その登録方法について解説します。

皆さんはGoogleで店舗名や社名を検索した際に、下画像における赤枠で囲んだ部分に該当する「ナレッジパネル」が表示されることをご存じでしょうか。

店舗名や所在地、営業時間といったユーザーにとって必要な情報が簡潔に掲載されており、これを見たユーザーは一目で必要な情報を把握することができます。

ナレッジパネル_株式会社Union

引用:『Google

このナレッジパネルに掲載されるビジネス情報は、Googleビジネスプロフィールによって編集することができます。

Googleビジネスプロフィールとは

Googleビジネスプロフィールとは、2021年11月にGoogleマイビジネスから名称変更されたものであり、Googleが公式に無料提供しているサービスです。

引用:『ビジネス プロフィールの新たな更新について』

Googleビジネスプロフィールでは、Googleマップに登録されている店舗や施設情報をオーナーが管理することができます。

引用:『Googleビジネスプロフィール

登録したビジネス情報はGoogle検索やGoogleマップを使用した際のナレッジパネルに掲載されます。

株式会社Union_Googleマップ

引用:『Googleマップ

Googleビジネスプロフィールに登録した情報は、店舗名や社名を検索した場合だけでなく、「地域+サービス名」でユーザーが検索した場合や、位置情報がオンの状態で「サービス名」でユーザーが検索し、ユーザーの近くに店舗がある場合にも表示されます。

東京_カフェ
引用:『Googleマップ

ユーザーはナレッジパネルに表示された店舗の情報を見比べて目的地を決めることができます。

つまり、Googleビジネスプロフィールにビジネス情報を登録しておくことで、Google検索やGoogleマップを使用したユーザーにナレッジパネルを通じて情報を伝達することができます。

関連記事:『Google広告の来店コンバージョンとは?計測する2つのメリットを紹介

Googleビジネスプロフィールの魅力

Googleビジネスプロフィールは集客をする上で非常に有用な施策です。

理由は4つ挙げられます。

  1. 検索した際、目立つ場所に情報を掲載可能
  2. Googleマップのシェア率が圧倒的1位
  3. ユーザーの行動の変化
  4. インサイト分析により効果検証可能

 検索した際、目立つ場所に情報を掲載可能

1章でも述べた通り、登録した情報は検索した際にナレッジパネルに表示されます。検索画面の中でも目立つ場所にあるため、広告効果が期待でき集客に役立ちます。

効果実態_Googleマイビジネス

引用:『店舗運営者の60.9%が「Googleマイビジネス」で集客効果を実感 一方で「リアルタイムな情報発信できない」「口コミ対応できていない」などの課題も

上のグラフは、全国634市町村をカバーする地域情報サイトである「まいぷれ」が、Googleビジネスプロフィールの前身であるGoogleマイビジネスを利用している千葉県の店舗運営者106名に対し行ったアンケートの結果を表しています。

「Googleマイビジネス活用で集客の効果を感じていますか。」という問いに対し「かなり効果を感じている」と回答した割合が20.7%、「やや効果を感じている」と回答した割合が40.2%とあり、合計で60.9%の店舗運営者が効果を実感していると回答しています。

検索画面の目立つ場所にあることでユーザーにリアルタイムの情報を伝達しやすい点も魅力の1つです。営業時間の変更や新メニューの紹介など今伝えたい情報を投稿機能で掲載することができます。

Googleマップのシェア率が圧倒的1位

Googleマップの地図アプリにおけるシェア率は圧倒的1位です。

マップ_使用率

引用:『【2021年版 定点調査】地図アプリ利用率1位はGoogleマップ!エフェクチュアルが地図アプリの利用トレンドをレポート

これはGoogleビジネスプロフィールを活用した店舗の集客支援サービスを行う株式会社エフェクチュアルが、330人の10~50代の男女に対し行ったアンケートの結果を表しています。

「使ったことのある地図アプリを教えてください」という問いに対し、2019年1月の調査においても、2021年3月の調査においてもGoogleマップを使用したことのある人の割合が最も高くなっております。

地図アプリ自体使ったことのない方が9.4%いることを加味すると、マップユーザーのほとんどがGoogleマップユーザーということになります。

既に多くのユーザーがいるGoogleマップにビジネス情報を掲載した場合、多くのユーザーの目に触れることにつながり、集客にかける労力の削減につながります。

関連記事:『Googleマップで集客、ローカルキャンペーン!4ステップで簡単配信

ユーザーの行動の変化

皆さんはZMOT理論(Zero Moment of Truth、ズィーモット)をご存じでしょうか。Googleが2011年に提唱した意思決定モデルであり、「顧客は店舗に足を運ぶ前に、インターネット上で購入する商品をすでに決定している」というマーケティング理論のことです。

引用:『Think with Google
引用:『顧客がどの商品を買うかは来店前にすでに決まっている!? Googleが提唱するZMOT理論とは何か?

事前リサーチ

引用:『株式会社Pathee、実店舗来店前のネット利用に関する調査を実施

株式会社Patheeの調査によると、非日用品を店舗で買う際、事前にインターネットで調べる割合は77.8%と高く、ZMOT理論が行動モデルとして有力なことを裏付けています。

こうした現状を踏まえた場合、Google検索を行う際、充実した情報をユーザーに提供できることは店舗集客をする上で効果的です。

近年一般化しつつあるユーザー行動の中に、「ゼロクリックサーチ」があります。

検索エンジンを使って検索はするものの、クリックをせずにリサーチを終える行動を指し、Spark ToroのRand Fishking氏が発表したデータによると、2020年に行われたGoogle検索のうち64.82%がゼロクリックサーチだったそうです。

ゼロクリックサーチ

引用:『In 2020, Two Thirds of Google Searches Ended Without a Click

スマートフォンを利用した検索ではゼロクリックサーチの割合はさらに高まり、77.22%の割合でゼロクリックサーチが行われたそうです。

モバイル_ゼロクリックサーチ

こうした状況の中、ナレッジパネルによって、検索結果画面で簡潔にビジネス情報を掲載できるGoogleビジネスプロフィールは非常に有用な施策です。

「ZMOT理論」「ゼロクリックサーチ」に加え、コロナウイルスの外出自粛によるオンラインからオフラインへの移行なども相まって、Googleビジネスプロフィールは今の時世に合った施策です。

インサイト分析により効果検証可能

Googleビジネスプロフィールは、直近の集客効果だけでなく、より長期的な集客につながる施策です。なぜならインサイト分析により効果検証を行い、次の施策に活かすことが可能だからです。

インサイト分析では、検索クエリ(キーワード)や検索数、ユーザーの反応などを見ることができます。集客をする上でのヒントを見つけることができ、次どのような戦略を立てるか決める際の指標になります。

具体的には、インサイト分析で以下のような情報を確認することができます。

検索

ビジネス検索に使用された検索クエリ

  • 直接ビジネス名や住所などを検索
  • 提供している商品やサービス名、カテゴリなどを検索
  • 自身のビジネスと関連のあるブランドを検索
    など
プロフィールを
閲覧したユーザー

プロフィールにアクセスしたユニークユーザー数※デバイスごと、プラットフォームごとの集計では1日1回のみカウントされる

マップでの
ルート検索
お客様のビジネスまでのルートを検索したユニークユーザーの数
通話ビジネスプロフィールに表示された通話ボタンのクリック数
Webサイトの
クリック
ビジネスプロフィールに表示されたWebサイトへのリンクのクリック数
メッセージメッセージで交わされた固有の会話数
予約数顧客が完了した予約の数
すべてのやりとりすべてのやりとりに関する概要

引用:『Googleビジネスプロフィールヘルプ
関連記事:『
Googleデータポータルでアナリティクスレポートを作る3つのメリット

Googleビジネスプロフィールの登録方法

男性編集者B
男性編集者B

Googleビジネスプロフィールは、魅力的であるにもかかわらず、手軽に登録でき、簡単にビジネス情報を掲載できます。

Googleビジネスプロフィールのイメージ

引用:『Googleビジネスプロフィール

GoogleマイビジネスからGoogleビジネスプロフィールに名称変更される際に機能面においても変更があり、Google検索やGoogleマップで直接、ビジネスプロフィールの申請やオーナー確認ができるようになりました。

GoogleマイビジネスのWebサイトやモバイルアプリを媒介して手続きをする必要があった以前と比較し、より簡単に使用することができるようになりました。

参考:『ビジネス プロフィールの新たな更新について

2022年中には、管理用モバイルアプリの提供は終了予定です。

チェーンビジネスを始めとする大規模なビジネスをサポートすることを主としたビジネスプロフィールマネージャーがGoogleマイビジネスの管理サイトの後身として残るものの、小規模ビジネスは検索やマップのみで情報の管理を完結させることができます。

それではここから、実際に登録する際の流れを紹介します。

Googleビジネスプロフィールの登録は、以下の2ステップで完結します。

  1. Googleマップに登録する
  2. オーナー登録を行う

Googleマップに登録する

Googleビジネスプロフィールの登録をする前に、店舗の地点があらかじめ登録されているかどうかの確認をしなければなりません。

地点登録はオーナーが行う場合と一般ユーザーによって行われる場合があります。そのため、オーナー自身は登録していない場合であっても、登録されているかどうか確認する必要があります。

登録されているかどうかの調べ方は非常に簡単で、Google検索やGoogleマップで店舗名と地名を入力し検索することで確かめることができます。

検索結果に、店舗や社名が表示されなかった場合、オーナー自身で店舗や会社の登録を行う必要があります。

女性編集者B
女性編集者B

登録方法は非常に簡単です。まずはGoogleマップを開き、下の3パターンのうち好きな方法を選択して登録して下さい。

関連記事:『Web広告の運用でエリアマーケティングを成功させる3ポイント

検索バーに住所を入力

検索バーに住所を入力します。左側のビジネス プロフィールで、[ビジネス情報を追加] をクリックします。

住所による登録

引用:『Googleマップ

ビジネス情報を追加①

地図上の任意の場所を右クリックし、[ビジネス情報を追加] をクリックします。クリック後、マップの下部に表示される住所をクリックすると、住所を検索した場合と同様の画面に移動します。

地点クリックによる登録

引用:『Googleマップ

ビジネス情報を追加②

左上のメニューアイコン メニュー次に [ビジネス情報を追加] の順にクリックします。

メニューからの追加

引用:『Googleマップ

登録完了後、Google検索やGoogleマップで検索をするとナレッジパネルが表示されます。

ナレッジパネル_株式会社Union

引用:『Google

ナレッジパネルが確認できた場合、登録は完了です。

オーナー登録を行う

オーナー登録(店舗やオフィスの所有者である宣言)をすることで、店舗の公式情報を設定できるようになります。

まだ何も情報が追加されていない場合はもちろん、一般ユーザーによって情報が登録されている場合においてもオーナー登録を行うことは重要です。

公式の発信源から正確な情報を登録・更新することで、顧客が安心して来店する動機につながります。

オーナー登録はGoogle検索やGoogleマップ内のナレッジパネルに表示される「このビジネスのオーナーですか?」をクリックすることでオーナー申請を行うことができます。

株式会社Union_Google検索

引用:『Google

指示に従って登録を進めていくと、「確認方法をお選びください」と書かれた画面に移ります。この画面では、ビジネスオーナーであることを確認するための認証コードを取得する方法を選択することができます。

オーナー申請リクエストのイメージ

引用:『Googleマップ

ほとんどの場合、認証はハガキで行うことしかできませんが、場合によっては電話番号やメール、Search Consoleなどで認証できる場合もあります。

「このビジネスのオーナーですか?」をクリックした際、下のように「このビジネスプロフィールはすでに申請されています」と表示される場合があり、これは他のユーザーがオーナー権限を取得していることを意味します。

オーナーがすでに登録されている場合の画面イメージ

引用:『Googleマップ

仮に、自分以外のユーザーがオーナー登録をしている場合であっても、オーナー権限をリクエストすることができます。「アクセスに関するリクエスト」をクリックし指示に従って登録を行ってください。

現在、オーナー権限を取得しているユーザーから承認をもらうか、3日以内にオーナーから返事が返ってこなかった場合、オーナー権限を取得することができます。

オーナー権限が取得できたら、Googleビジネスプロフィールの機能である以下の機能を存分に活用し、集客アップを目指しましょう。

  • 基本的な情報の掲載
  • 写真の投稿
  • リアルタイム投稿機能
  • 口コミ管理や口コミに対する返信
  • 商品管理
  • Web作成
  • インサイト分析 

運用上の注意点

Googleビジネスプロフィールは無料で簡単に登録できるにもかかわらず、時代の流れにフィットした非常に有用な施策です。

そもそものGoogleマップユーザーが多いことに加え、ZMOT理論で論じているような、リサーチしてから実店舗に訪問する割合が増加していることやゼロクリックサーチの割合が高いことなど様々な要因がGoogleビジネスプロフィールの優位性に拍車をかけています。

課題_Googleマイビジネス

引用:『店舗運営者の60.9%が「Googleマイビジネス」で集客効果を実感 一方で「リアルタイムな情報発信できない」「口コミ対応できていない」などの課題も

しかしながら、Googleビジネスプロフィールの前身であるGoogleマイビジネスを利用している千葉県の店舗運営者106名に対し行ったアンケートの結果を見ると、店舗運営者が抱える運用上の課題も見えてきます。

「Googleマイビジネス」の運用に課題があると思いますか。という質問に対して「かなりそう思う」と回答した割合が18.0%、「ややそう思う」と回答した割合が44.3%とあり、合計で運用に課題を感じている割合が62.3%。

機能の活用には至らないオーナーが多いのも現状です。特に「口コミの対応ができていない」が36.8%、「営業形態や営業時間などリアルタイムな情報を発信できていない」が34.2%という課題を抱えているようです。

公開後はインサイト分析を駆使して、Googleビジネスプロフィールの活用方法について根気強く分析し、短期的な効果はもちろん長期的に見て集客効果が高まるように運営しましょう。

関連記事:『【企業向け】Twitterのフォロワー数を増やすためのポイント9選

まとめ

本記事ではGoogleビジネスプロフィールの魅力と登録方法について解説しました。繰り返しになりますが、Googleビジネスプロフィールは無料の施策です。登録も手間がかからず、すぐに完結し、すぐに始められます。

男性編集者A
男性編集者A

実際、地点登録からオーナー登録まで3分程度で完結しました。

まだ登録していないビジネスオーナーや、これから店舗運営を始めるオーナーは、登録して金銭的にも時間的にもマイナスになることのないGoogleビジネスプロフィールをいち早く登録し、運用をスタートすることを推奨します。

もし運用が難しく感じた場合は、デジタルマーケティングのプロである広告代理店等に任せてしまうという手もあります。もしご興味がありましたら株式会社Unionへお気軽にお問合せください。

監修者

matsuyama

2012年創業のWeb広告代理店、株式会社Unionが運営。Webマーケティングの知見を深め、成果に繋がる有用な記事を更新しています。「必要な情報を必要な人へ」をスローガンに、Web広告運用や動画制作など各種Webマーケティングのご相談を受付中。

この記事をシェア

  • RSS購読
  • リンクをコピー

この記事のカテゴリー

この記事のタグ

  • 無料相談

【特典】
広告運用の相談時、レポートに使える
テンプレートをプレゼント中!

レポートプレゼント
tolist